Twitter

読書垢の必須アイテム、読了ツイートで小説の感想共有

 

読書に限らず趣味を楽しむときには

実は実際にそれをしているときだけでなく
前と後にもそれぞれの楽しみ方がある

例えば読書だと

【読書前】
1. 情報収集
2. 選ぶ
【読書中】
3. 読む
【読書後】 
4. 感想共有
5. 再読

 

それぞれの段階で
人それぞれの楽しみがある

今回は
4.感想共有について
自分の楽しみ方を紹介する

Twitterと組み合わせることで
読書体験の質がぐっと変わったので

Twitter開始前の読書(読書1.0)と

Twitterと組み合わせた読書
「読書2.0」

(流行りの2.0という呼び方を拝借)
の楽しみ方をそれぞれ紹介する

今回は小説編

 

読書1.0での感想共有

リアルのみのコミュニティで本を読んだ時

読み終わって

「はぁぁぁぁぁ出会えてよかったーーー

この感動を誰かに伝えたい!!!!」

て思った時、伝える相手は友人か家族かといったところだろう

しかし、周りに読書好きがあまりいない状況でいきなり感想をすごい勢いで話すのは気が引ける
そもそも話したとしても相手がポカンとしてたら悲しい

とぅーん
とぅーん
なん、、、だと。

この感動が伝わっていない。。。 相手は人間。魚の言葉は通じないか。

無念。

とこんなかんじになってしまうわけだ。

これが読書2.0ではどうなるか!

Twitterで読了ツイート(読書2.0)

読書垢の必須アイテムが

読了ツイート!!!

#読了 というハッシュタグがついていたりついていなかったりしながら
大量にタイムラインに流れてくる読後の新鮮な感想だ

情報収集編ではこの読了ツイートで良質な本情報が大量にゲットできる話をした

読書×Twitterで大量の高品質本情報をGet 読書に限らず趣味を楽しむときって 実は実際にそれをしているときだけでなく 前と後にもそれぞれの楽しみ方がある ...

 

140字という強烈な文字数制限

日々、読書垢の方たちは
いかにこの作品の魅力を、この少ない文字数
自分の乏しい語彙力、表現力の中で伝えるか

と苦悶しながらツイートとしている

 

今度は自分が書く番

140字ではあまり多くは書けないが

パターンとしては大きく分けて3つ

  1. あらすじなどを書いて紹介文(紹介型)
  2. あらすじ、感想をバランスよく(感想文型)
  3. 内容わからなくてもいいから感想目一杯(情熱型)

 

これによって読後に感想を他人と共有できるようになる!
読んだ直後の感想を書くことで自分の中でもより印象に残すことができるし

同じような感想を持つ人と交流できることもある

まだ読んだことがない人が、そのツイートをきっかけに読んでくれたら!
こんなにうれしいことはない

とぅーん
とぅーん
「◯◯さんのツイート見て読みました!」なんて言われた日にはそれをおかずにご飯5杯はいける

自分にとっても相手にとっても作家さんにとっても嬉しい
Win-Win-Winだ

最近では作家さん本人からのいいねが飛んでくることも多い

特定の誰かに送るわけではないという意味では独り言なので
Twitterをやらずに家で書くこともできる

ただ、他人に見られるという前提で書く
結果として反応がもらえる可能性があるってのは大きな違い

 

読了ツイートについてはゴタゴタ言うよりお見せした方が早いので
大好きな読書垢さんを5人紹介!

 

あらすじなどを書いて紹介文(紹介型)

1つ目のタイプは

あらすじ+「こういうところが気に入った」
みたいな感じで書く紹介文

ビジネス書では特に多い

人に紹介するような文章で
あらすじやその本の魅力を伝えるタイプ

 

 

 

とぅーん
とぅーん
読了ツイートのみで7000人のフォロワーを抱えるハイパー読了垢

大量の読了ツイートをしてきたヒロキさんのツイートは、内容・魅力・心に触れた一文と見事にまとまっていて、140字読了ツイートの極みにいる人ですね。

 

 

とぅーん
とぅーん
美的感覚の化身、aiさん

aiさんの読了ツイートはまず写真、本ごとにその世界観を表すような写真を撮っている。さらに文章も美しい。語彙力も含め、圧倒的に美的感覚の違いをいつも見せつけられてます。

あらすじ、感想バランス(感想文型)

紹介型と区別が難しいけど

語り口が紹介っぽくはなくて感想部分がより主観的なもの

 

とぅーん
とぅーん
前半でざっくりとあらすじを話し、後半は自分の感情の吐露。

最後の1文でポップのような1文感想までついてくる。
紹介型にも近いですが、言葉の選び方とか語尾でちょっと主観的な感じが伝わってきますね。

 

https://twitter.com/thunfisch_book/status/1171756345273409537

 

感想から始まって、一言あらすじ、好きポイント、もっかい感想
とごちゃごちゃっとして時の自分の読了ツイート

 

語彙力ない人にオススメです笑

内容わからなくてもいいから感想目一杯(情熱型)

感想全開で読んでもどんな話なのかよくわからないツイート

ただ思いのたけを垂れ流す

個人的にはかなり好き
あらすじはプロが書いたものがネットで調べればすぐに見つかるから
感想目一杯はすごく好き

 

とぅーん
とぅーん
優子ちゃん誰?森宮さん誰?どんな内容?そういうのはわからないけれども読んだ後の素直な気持ちからはその魅力が存分に伝わってきますね。

本当に心からこの本が好きなんだなってのが伝わって来ます。

とぅーん
とぅーん
ゴッホの話なんだな、ゴッホの人生のことを書いてるんだろうか?やっぱりあらすじはわからない。でもどんな作品なんだろう。読んでみたいなと思わせる力は凄まじい。

読んでないのに感想への共感?みたいなものから読みたいと思わせられますね。

 

 

 

 

 

さて、どのツイートが一番響いただろうか?

もちろんみなさんいつも似たようなタイプなどというわけではないが今回は敢えて分類しやすいように選んで分けてみた

 

あらすじ半分で+ですます調や、語りかけるような口調にして、本の魅力を伝えようとするのが紹介型

あらすじ半分+だ、である調にしつつ、自分の感情を表現する感想型

あらすじなしで伝えるというよりは、自分の感情を表現する、ということに重きを置いた情熱型

 

たまにはこんなことを意識してツイートを作ってみるのも面白いかもしれませんね

 

(記事の最後に、ツイートで紹介されていた作品のリンクは貼っておきました。)

Twitterを超えて(読書2.0)

Twitterを超えてアウトプットしようとするなら

文章ならブログ、note、その他SNS、会話なら読書会ってものがある

ブログ、note、その他SNS

「あらすじもしっかり書きたいし

感想だってもっと書きたい!!

140字じゃたりなすぎる!!」

て方におすすめなのがブログ

ブログは文字数無制限でいくらでもかける
これから他人に紹介する時とかも、口頭で伝えられない場合は
そのブログを見せるという方法もできるようになる

この小説の魅力をもっともっと伝えたい!
て思う方はブログをやってみるといいと思う

 

他にもnoteというサービスを使う方法もある
ブログの簡易版みたいなやつだ
あまりデザインとかは凝ったことできないが
Twitterからとんでもらって長めの感想をおとどけすることができる

noteで素晴らしい、素晴らしい紹介を書いてくれているのが冴月さん

冴月さんnote_2019年上半期ベスト10冊

 

とぅーん
とぅーん
小説も書いたりすることもあって
語彙力や表現力がすごくてずるい

 

「語彙力が表現力がすごくてずるい」←この文が自分の語彙力や表現力のなさを物語る。。。

ぜひ一度読んでみてはいかがでしょう

 

Instagramなど別のSNSを利用する方法や
読書管理アプリのブクログ、読書メーターなどを利用する方法もある

自分はかつてはブクログに感想を書いていたが
いまは全部Twitterにまとめてブクログは読んだ本の一覧代わりとして使っている

 

読書会

いくら反応がかえってくるといっても
いくら長く書けると言ってもやはり文章は文章

一番自由で、一番いい反応がかえってくるのはリアルでの口頭での紹介だろう

  • リアルで語りたい友人がいない
  • 読書で新しい友人関係を作りたい
  • 見ず知らずの人に直接紹介するってことを経験してみたい

そんな方におすすめなのが読書会

形はいろいろあるが本を1冊持ち寄って紹介する
ということをやることが多い

インターネットで調べてでてくるやつは大人数のものが多い感じがするが
TwitterなどSNSで募集しているやつは少人数が多い

直接目の前に人がいる場で本を紹介してみるってのは
Twitterで半分独り言でやるのとはまた違った面白みがある

自分の初体験レポートは以下記事で!

 

初めての読書会|どういうものなの?なにすればいいの? 読書会というものをご存知だろうか?? ひとえに読書会と言っても いろいろあるが これは単に「読書をする会」とは限ら...
読書会レポート1|オシアゲ読書会(あくびさん) 読書会というものをご存知だろうか?? ご存知だろうか?と偉そうに言っているが 自分も2019.4月にTwitterを始め...

 

まとめ

読書後のアウトプット方法として

読了ツイートやその他ブログやnote、読書会などを紹介しました

みなさんはどんな読了ツイートをしてるのでしょうか

読書会やnote、ブログでのアウトプットというものにも興味を持っていただけましたでしょうか

ぜひ、みなさんそれぞれのやり方で読後も楽しんでください

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。