本日は当ブログへお越しいただき、ありがとうございます!
自己紹介
とぅーんは、ドイツ語でマグロを意味するThunfisch(トゥーンフィッシュ)からきています。
元々は新卒入社の自己紹介で、「しゃべり続けていないと死んでしまう、おしゃべりまぐろです」と言ったのをきっかけに、読書まぐろです、とか言い出しました。
ちなみに一番好きな寿司ネタもまぐろです。
さらには、「とぅーん」て口で言いづらいなと思って、場所によっては「まぐ」と名乗ってます。
中の人の簡単なプロフィール
[誕生年]
1995年 現在25才社会人2年生
[経歴]
早稲田大学先進理工学部→東京大学院工学系研究科→SE会社→ベンチャー系コンサル
[趣味]
麻雀、将棋、読書、科学、おしゃべり、(かつてポケモン)
読書との関わり
読書にはまったのきっかけは、高3の頃に読んだ『わたしもファラデー』という1冊の本です。
ただ、当時は受験勉強もあり、それほど本は読まず、大学生になってから「本読むぞ!」みたいなかんじで年100冊くらいを読みました。
以来、年間50-100冊程度をよみ、現在までの7年間で通算500冊程度読んできました。
読んだ本は読書記録アプリの「ブクログ」で管理しています。
とぅーんのブクログ本棚
ですので、「小学生の頃からの読書好き少年」というかんじではありません。読書感想文とか面倒臭くて書いたこともありません。
読書にはまったきっかけの話などについては、電子書籍作家のてかてんさん(@tekaten)の電子書籍『読書の魅力を語る本』に寄稿させてもらいました。Kindle Unlimited会員の方は無料で読めます!
制作秘話と自分パートの紹介は以下記事に書いてます。

好きな小説・ビジネス書・漫画・映画
好きな小説
『蜜蜂と遠雷』恩田陸
『舟を編む』三浦しをん
『天地明察』冲方丁
『博士の愛した数式』小川洋子
『神様のカルテ』夏川草介
『壬生義士伝』浅田次郎
など

以下記事でより詳しく紹介しています
>> 名刺代わりの小説10選
本屋大賞作品など、登場人物やセリフが魅力的で明るい作品が好きです。時代小説の雰囲気も好きです。SF、ミステリ、文学はあまり多くは読みませんが、時々読みます。
影響を受けたビジネス書
『アウトプット大全』樺沢紫苑
『シン・ニホン』安宅和人
『夢をかなえるゾウ』水野敬也
『ゼロ』堀江貴文
『ライフシフト』リンダ・グラットン
『7つの習慣』スティーブン・コヴィー
など

以下記事でより詳しく紹介しています
>> 名刺代わりのビジネス書10選
ビジネス書も、幅広く読みます。特に『7つの習慣』『シン・ニホン』『ライフシフト』は現在の3大バイブルです。
好きな漫画
『Dr.STONE』稲垣理一郎/Boichi
『ONE PIECE』尾田栄一郎
『HUNTER × HUNTER』冨樫義博
『鋼の錬金術師』荒川弘
『焼きたて!!ジャぱん』橋口たかし
まだ正直、あまり読んだ作品は多くないです。つい最近しった『Dr.STONE』が自分の中での超絶大ヒットです。
好きな映画
『君の膵臓をたべたい』
『マイ・インターン』
『アイアンマン』
『アラジン』
『デスノート』
『君の膵臓をたべたい』は、自分にとって非常に印象深い作品です。
『アラジン』のように音楽とストーリーが良い作品も、『アイアンマン』のようなSF感もあるアクションものも好きです。
このブログについて
このブログは
「読書の魅力を最大化する」
ためのブログです。
本の範囲としては、小説・ビジネス書から漫画までを扱い、読書は、単に読むことだけでなく、アウトプットなども含む広い意味を持ちます。
【ブログの内容】
- 個別書評やまとめ記事
- 電子書籍やオーディオブックを使った読書法
- SNS、ブログなどを使ったアウトプットのメリットや方法
より詳しくは『読書の魅力を最大化するブログ』という記事にまとめています。
経歴
経歴としては
「早稲田大学先進理工学部→東京大学院工学系研究科→SE会社」
というかんじで、理系で大学院まで進学しました。大学院への進学の際に東大を受験しています。
ただ実はちょっと変わった経歴もあり、高校時代から東大志望だったため、現役で落ちてからも、早稲田に通いながら2回も東大を仮面浪人で受けています。
結果的に、3回東大に落ちて、現役で卒業するという変な生き物が生まれました。
東大に3回落ちた話はYouTubeでしています。3回落ちた人は、受かっている人を見つけるよりも大変なんじゃないでしょうか笑
ブログは、就職したのと同じタイミングの2019年4月から開始しました。『アウトプット大全』の影響で、読書のアウトプット活動として始めました。
YouTubeは2020年の2月から始めました。最初は書評などをやっていましたが、最近は理系の話や経験談を中心にしています。
趣味
麻雀
麻雀は最近はやらないようにしていますが、大学・大学院時代はひたすらにやってました。
オンライン麻雀の天鳳で対局数が7000近くいってるので、1試合30分くらいなので3500時間やってる計算になります。。。
はまるとすごく凝るタイプなので、書籍も色々買って期待値やら何やら、いろいろと勉強しました。
この勉強時間もありますし、オンラインだけじゃなくてリアルでも友人とやってた時間もかなりあるので5000時間くらいはいってるんじゃないですかね。
オンラインの学生麻雀大会で決勝行ったり、わざわざ大阪の大会にでたりもしてましたね。
オンライン麻雀の天鳳では八段に4,5回到達しています。
将棋
将棋は全然弱いですが、将棋ウォーズというアプリで2級です。
まずは初段、そしてその先の三段を目指しています。
今でも、時々将棋ウォーズをやったり、Abema TVの将棋chをみたり、YouTubeをみたりもしています。
科学
エイリアンと思われてしまうかもしれませんが科学も趣味です。
物理系の大学院を卒業して、そこで、研究者の道にいくかどうかという選択もありました。
しかし、物理に関しては新しいことを自分で見つけなくても、超絶頭いい人たちに任せて、自分は趣味として楽しもう、という結論に至りました。
宇宙のこととか、素粒子のこととか、理解できるところまでいきたいですね〜。
宇宙や素粒子といった最先端の研究も好きですが、科学がどうやって発展してきたのか、科学者はどうやって発見をしたのかといった物語(科学史)も非常に好きです。
好きな漫画の『Dr.STONE』なんかはまさに、文明ができる歴史を追いながらのストーリーが超絶面白いです!!
「科学はこんなにも面白いのに嫌われすぎだろ!」という悲しみがあるので、YouTubeでは科学史の話もしています。
おしゃべり
人としゃべるのも大好きです。ただ、聞くのは得意じゃありません^^;
4人くらいで飲み会でも、ついつい一人でしゃべり続けてしまいます。
悪いのは口なんですよ。脳で考える前に声がでている。だから許してほしい。。。
本が好きな理由も、本を読むという行為が、著者との対話であることや、そこで得た知識や感じた思いを誰かに伝えるところが好きだからだったりします。
だからこそ、YouTubeやブログもやってるんでしょうね。もしかしたら読書好きというと寡黙なイメージを持っている方もいるかもしれないですが、まったく寡黙じゃないです笑
Twitterで知り合った方とも、実際にあったりオンラインだったりで会話させてもらったりもしています。
「世代や文化を超えた交流というのが、もっともっと生まれたらいいな」なんてことも思っています。文化を超えた交流のために、英会話もトレーニング中です。
とぅーんの夢
『やりたいことリスト100』というものを作っています。まだ、抽象的すぎるものもありますが、ちょくちょくアップデートしながら理想に近づいて行こうとしています。

このブログに直接関わってくるのが
- 小説500作品読む
- ビジネス書500冊読む
- 厳選100冊の選定&書評を書く
- 映画300作品鑑賞
- 漫画50作品読む
- ブログ通算100万PV
あたりです。
他には趣味で話したような「将棋ウォーズ三段」「天鳳位」「宇宙や素粒子を理解する」などがあります。
やりたいことリストとセットで、やらないことリストも作りました。
やりたいことリストは実現可能性などもあまり考えずに夢を書き並べますが、やらないことリストは、現実的に守るべきものとしてのリストです。
Twitterで知り合った読書好きの方に、作るように勧められて作りました。

以上がプロフィールになります。
ここまで読んでいただきありがとうございました!!
このブログの使い方や全体像は『読書の魅力を最大化するブログ』で解説しています。
