ビジネス書

【ビジネス書】『7つの習慣』スティーブン・コヴィー part1

f:id:gotham7:20190505162424p:plain

『完訳 7つの習慣
人格主義の回復』

スティーブン・コヴィー

 

全世界3,000万部、国内180万部を超え、今も読み続けられるビジネス書のベストセラー『7つの習慣』は、人生哲学の定番として親しまれてきました。

原著が1990年に刊行され
世界中で大ヒットした名著

ちょっとずっしりしていて
読みきるのは大変だが
すべての人におすすめしたい

個人としてのあるべき姿
そして対人関係を重視したときのあるべき姿
が書かれている

終始強調されているのが

「信頼」

 

どんな人でも
いつの時代も
大切にするべき
7つの習慣がのっている

漫画版もでている
漫画版でもエッセンスは十分にわかると思うので
活字の本でごついのはちょっと。。。
て人は漫画版がおすすめ

7つの習慣のゴールは相互依存である

ただ自分が依存してもうらためには
自分が依存してもらえる必要がある

ということで
前半3つの習慣が
「依存」から「自立」
に至るための習慣

後半3つの習慣が
「依存」から「相互依存」
に至るための習慣

これら6つの習慣は
習慣というより
心構え的な雰囲気もある

最後の1つの習慣が
世間でよく言われる習慣に近いもの
肉体・知性・感情・精神
を日々鍛える
という話

 

まず1ー3の習慣を身に付けて
自立し

さらに4ー6の習慣を身につけて
相互依存の段階へと成長する

終始第7の習慣で
自分磨きを続ける

という構成

では
7つの習慣 それぞれの紹介に入っていく

内容量が膨大なので

part 1  第1ー3の習慣
part 2 第4ー6の習慣
part 3 第7の習慣

と分けた

自分を信頼する

第一の習慣に入る前に
自分を信頼するとういお話

最終的に目指すのは相互依存

そしてそのために必要なのは

相互の信頼関係

そしてそのために必要なのが

他者を信頼することであり
自分を信頼することである

他者に信頼してもらうためには
自分と他人を
自分が信頼することが必要

<自分を信頼するには>

  • 自分との約束を守る
  • 小さな親切をする
  • 自分に優しくなる
  • 正直になる
  • 自分を最新再生する
  • 自分の才能を開発する

他にも色々あるとは思うけど
これらは確かにどれも大切

ということでこれらを行う上での
心構えみたいなものが次の1~3の習慣
習慣の方は心構えくらいの抽象度

第1の習慣 主体的である

主体的である

とは

自分の人生に責任を持つこと

責任は英語でresponsicility
=response + able

である

つまり反応を選択できるということ

同じ事象が起きた時に
それに対して自分が何をかんじ
どのような行動に反映させるか

それをしっかりと選ぶということが
責任を持つということである

失敗した時

辛いことがあった時

良いことがあった時

人生は選択の連続

同じ事象でも後ろ向きにに捉える人と
前向きに捉える人
自分に優しくでいる人と
そうでない人

反応の選択が自分の人生を作っていく

反応の軸となる
譲れない自分の価値観
を持っておくことは大切

自分の人生・運命
は自分の力で変えられる

自分の人生の責任は
他の誰でもない
自分にあるという姿勢

だから誰かに流されるのではなく
自分の意志を持って
主体性を持って生きねばいけない

これは
言い訳しない
人のせいにしない

みたいな行動の習慣につながってくる

ただ何でもかんでも自分でどうにかできると思うのも違くて

そこで紹介されている話が

関心の輪、影響の輪の話

人それぞれ関心のある事柄という
「関心の輪」という大きな輪があって
その中に自分が影響を与えられる
「影響の輪」がある

実際に影響を与えられるのは
「影響の輪」の中のみ
だから

影響の輪の中に集中すべし

という話

自分ではどうにもできないものに
イライラしたりマイナスの感情を持っても
何もいいことはない
(例えば満員電車でイライラしてるおじさんとか)

マイナスの感情を持つのではなく
その原因を考えたり
その状況を変える方法がないかに集中する

人間関係でも相手の気持ちを変えることはできない
誰からも好かれることはできない

だから相手の気持ちをどうにかしよう
というのではなく
じゃあ自分は何ができるのか
てことを考える

こういう考えになれば
言い訳したり
人のせいにする
てことはなくなるはず

7つの習慣の最初に持ってこられていることからもわかるように
よき人生を送るためのそもそもの大前提となる習慣である

 

第2の習慣 終わりを思い描いてから始める

簡単にいえば

目標を決める

てこと

目標を決める
はよく言われることであるが

この第2の法則の一番のポイントは

ミッション・ステートメント

を作るということである
ミッションは使命
ステートメントは声明

自分の人生における使命を明確にせよ
ということだ

 

  • 来年までに100万貯金する
  • 30歳までに結婚する
  • 月10冊本を読む

とかそういうレベルではない

もっと自分の生きる意義に関わる
根源的な目標
人生の青写真のことである

【ビジネス書】『THE TEAM』麻野耕司 – 本の海を泳ぐとぅーん
この本の紹介で
意義目標、成果目標、行動目標の話をした

ミッション・ステートメントは
人生における意義目標である

ミッション・ステートメントを作成するには
徹底的な自己分析が必要である

自己分析におすすめなのが

【ビジネス書】『メモの魔力』前田裕二 – 本の海を泳ぐとぅーん

自己分析が1000問のっている
成功者は人生における意義目標が明確である

米中メガテック企業における意義目標の大切さは
『GAFA×BATH』という本でも紹介されている

【ビジネス書】『GAFA✕BATH 米中メガテックの競争戦略』田中道昭 – 本の海を泳ぐとぅーん

意義目標の明確さが成功につながるのは
企業でもチームでも個人でも同じなのである

7つの習慣ではミッションステートメントを見つけるための方法が
いくつか紹介されている

その中でも本当に「終わりを思い描く」
つまり

 

自分が死んだ時に葬式でどのように言ってもらいたいか

というのは中々本質的な問だと思う

またいろいろな人のミッションステートメントものっている
ので参考にするのもいいだろう

ミッションステートメントができたら
それを細かく分解していくと
いわゆる目標になる

より細かな意義目標に分解できる場合もあるだろうし
ミッションステートメントを意義目標とした
成果目標→行動目標ができればいい

ミッションステートメントも通常の目標も共通のこととして
紙に書いて常に見えるようにしておくというのは重要である

紙にも書かずに見えるようにもしていないものは
「目標」ではなくて「祈り」だ

徹底的に自己分析して
自分のミッションステートメントを考えてみよう
すぐにはできなくて当たり前なので

なんども見て、なんども書き直して
納得いくものに仕上げたい

ゴールさえ見えてしまえば
あとはそこに向けて全力で取り組むだけ
半分以上成功したようなものだ!

第3の習慣 最優先事項を優先する

主体的になり
自分の人生の責任を持つ決意をした

そして終わりを思い描いて
ミッションステートメントを書いた

そして自立の最後のステップはそれを行動につなげること

そのためには優先度を決めて
スケジュールに落とし込むこと

<優先度は何で決まるか?>

緊急度と重要度というマトリクスがよく使われる
緊急度は外部的な要因によって決まり
重要度は内部的な要因によって決まる

そして人は時間を
「緊急」かつ「重要」なことに多く使っている
締め切りのある仕事やタスクがここに当てはまる

残りの時間を
重要でないことに使う
だらだらSNSやゲームなど

そして緊急じゃないが重要なことに時間を割かない

緊急じゃないが重要なこと

  • 日頃の健康習慣
  • スキルアップ習慣
  • ミッションステートメントを考える時間
    など

具体的な話は第7の習慣で話す
最新再生をすることで自己を信頼できるようになる

こういった緊急でないが重要なことに時間を割かないと
いつまでたっても
「やりたいこと」ではなく「やらねばならないこと」に
時間をさくことになってしまう

 

娯楽を否定したいわけではないし
自分も鑑賞はとても大切にしているし
ゲームもするが

目先のことにとらわれずに
長期的に得することをやりましょう
と言う話

それをするためには
それをする時間を
手帳に予定として書き込むこと
時間があるときにやろう
後でやろうではなかなかやれない

人間の意志 という貧弱なものに頼っていると
なかなか生活は変えられない
そこで意志の弱い自分を責めるのではなく

なぜ重要だと思っているのにできないのか?
どうやったらできるようになるか?

を考える

緊急でなく重要なことも計画に組み込め
できる確率も上がるはずだ

他にはお互いに刺激しあえる誰かと一緒にやる
一緒にやらなくても、やると誰かに宣言する
などをすることで
サボりづらい雰囲気を作り出す
ことはできる

あとは「小さな目標から設定する」ということも
重要だろう

時間を決めるとかぶるが
朝を活用することも効果的
朝は頭の状態も良いし
誘惑も少ない(SNSにいる人も少なければテレビもやってない)

 

重要だとわかっているけどやれないことの理由に
「失敗などへの恐怖」
もあるだろうが

「リスクのない人生がもっともリスクが大きい」
みたいな話は最近出ている本ではいっぱい書かれていることだと思うので今回は省略

<スケジュールに落とし込むときのポイント>

次に「最優先」という話
優先じゃないところがポイント

モチベーションが高くなってくると
ついついあれもこれもやりたいと思ってしまう

どれも優先度は高く
やったらいいこと
なのはまちがいないのだろうが

やはり時間や体力は有限だということを忘れていはいけない
時間だけでなく意志も有限

あまりにあれもこれもとやりすぎると
結果早々に挫折することになりかねない

だからこそ

タスク管理では
優先度の設定が大切

緊急かつ重要なことは
期限や優先度がそれなりに明確なことも多いだろうが

緊急でなく重要なことは
期限も決まっていなければ 優先度も決まっていないことも多い

そうすると結局何もできないということになりかねないので
まず目標には期限をつけることが大切
それを踏まえて計画を立てる
(緊急度を明確にするような雰囲気)

そして重要度としては
ミッションステートメントとのすり合わせが大切
ミッションステートメントとの合致度で優先度をつける

その上で計画表に落とし込み
実現可能なプランで目標に向かって行動を続ける

この自分との約束が守れないと
自己信頼が損なわれてしまう
それは避けねばならないから
優先度も意識してスケジュールを組むということが大切である

まとめ

  • 自立のためには、まず自分を信頼すること
  • 自分の人生に責任を持つとは反応を選択すること
  • 人生におけるミッションステートメントを考える
  • 緊急じゃなく最重要なことをスケジュールに落とし込む

自立のためでもこれだけ盛りだくさん
次は人間関係に関する
4~6の習慣

長文読んでいただきありがとうございました