『革命のファンファーレ
現代のお金と広告』
西野亮廣
お笑い芸人だと思っていたら
知らないうちに
絵本作家、実業家?になっていた西野さん
1万部売れればヒット
といわれる絵本市場で著作の
『えんとつ町のプペル』
という絵本が38万部(2018年末)の
大大大ヒット
映画化も決まってしまった
なぜそんなに売れたのか
その方法が書いてあるのが本書
『革命のファンファーレ』
その戦略に西野さんの世の中に対する深く鋭い洞察がぎっしりつまっている
鍵となるのはサブタイトルの
お金と広告
お金の本質を知りたい人
お金稼ぎにネガティブなイメージを持っている人
人に価値を届ける方法を知りたい人
ヒット作がうまれる秘密を知りたい人
『革命のファンファーレ』は動画でも知れる
お金と広告をもうちょっと詳しくいうと
「お金と信用の関係」と
「どうやったらモノが売れるか」
広告というのは
価値を認めてもらいお金を払って買ってもらうためのもの
人が何に価値を見出し
お金を払うのかを知っておくことは
生きる上で役立つ知識
公演を聞く機会があって
聞いたが、当たり前だが本に書いてある内容が多かった
その内容と似たような内容が
このYouTubeでも見れる
やっぱり本のほうが情報量多いけど聞いて置いて損なし
1時間以上の動画だが
前半が公演で後半がトークセッションなので前半だけでも良いと思う
聞いてみればわかるけど
話すのやっぱり上手
結構早口でしゃべるのに
話の構成はしっかりしているし
笑いもとりつつ
重要なところではうまく間をとっっている
なので興味ある人は見ることおすすめ
まあ動画見る前にこの後読んでほしい
5分もかからないと思うので
で興味があったら動画みるの順番でどうでしょう?
『革命のファンファーレ』の3ポイント
お金は信用を数値化したもの
お金は信用を数値化したものであり、クラウドファウンディングは信用をお金化する為の装置だ。
「お金=信用の数値化」の傾向は近年どんどん高まっている
インターネットによって消費者と生産者の情報の格差が小さくなったことや、アクセスできる範囲が広がったことが大きな原因
「お金=信用の数値化」をはっきりあらわしているの例が
クラウドファウンディング
クラウドファウンディングていうのはめちゃ簡単に言うと
「ボクこういうことしたいです。でもお金ないんです。だからお金を貸してください!」
とまあこんなかんじである
当たり前だが
誰だかわからない、どんなものができるかも不確かな状況でその人にお金あげるなんてどういうことだ?となる
なぜお金が集まるかというと
その人が信用を持っているから
「この人ならお金を預ければちゃんと成し遂げてくれるだろう、応援してあげたい」という信用を持っている人はそれをお金に変換できる
クラウドファウンディングはお金を生み出す装置ではなくて
「信用をお金に両替する装置」
じゃあ芸能人みたいに有名な人しかできないじゃん?
とおもうかもしれないがそうではない
次の節で話すが有名であるのと信用をもっていることは違うのだ
クラウドファウンディングを覗いて、お金を払ってみる
「有名である」と「信用をもつ」は違う
『好感度』と『信用』、『認知』と『人気』は、それぞれまったく別物だ。
テレビタレントは有名人だが、スポンサーのために嘘をつかねばならない
嘘をつく人は信用できない
だから有名人であるタレントは信用はもっていない
嘘をつかない西野さんは好感度が低くても、信用を持っているからお金に両替できる
インターネットはクラウドファウンディングという両替機を生み出しただけでなく、検索+SNSという嘘発見器も生み出してしまっている
そのせいで、テレビタレントの嘘はすぐばれてしまうような状況になってしまっている
その結果、芸能人は信用をもってはおらず、クラウドファウンディングとの相性はとっても悪いそうだ
1989年に書かれたベストセラー『7つの習慣』では、人間関係のために
信頼口座に預金することが大切であるということが
再三いわれている
今後、ますます信頼というものが大切になっていくということを
肝に命じる必要がある
嘘をつかない
自分の意思を表明する
良いものを良い方法で売る
「作品」にはお金を出さないが、「思い出」にはお金を出す(中略)「おみやげ」は生活必需品だったのだ。(中略)「おみやげ」に必要なのは「体験」だ。
インターネットですぐに評価が拡散してしまう今、悪い評判はすぐに広がってしまうので、良いモノをつくらないといけない
それはもちろんそうだ
実際、『えんとつ町のプペル』に関する良いモノをつくるための差別化戦略の話もめちゃくちゃおもしろい
ただここでは割愛させてもらって良いモノを作ったあとの話
品質の良いモノを作っても、買う価値がある、必要であると判断されなければ売れない
ここを取り違えて
日本企業は国際競争力を失ったし
西野さんも最初の絵本3冊は売れなかった
モノをつくるとは、売るためのルートまでつくってはじめてつくったといえる
作品の販売を他人に委ねるな。それは作品の「育児放棄」だ。
そしてその販売のための戦略の1つが「体験」をともなった「おみやげ」として売るというものだ
『えんとつ町のプペル』は
無料で原画を公開して有志で原画展を開いてもらい
その出口でおみやげとして買ってもらったのだ
なんという大胆な発想!
いまも『革命のファンファーレ』の内容などで
講演会をしながら、『革命のファンファーレ』と
『えんとつ町のプペル』をおみやげとして売っている
原画無料公開だけじゃなくて絵本自体無料でネットで公開しちゃっている
無料で手に入るのになぜお金を払って手に入れるのだ??
ここをわかることが時代に合わせた売り方をわかるための第一歩
最近は、無料で公開して、プラスアルファにお金を払うということが増えてきている
この無料→有料の仕組みもしっかり抑えておきたいポイント
これに関しても本の中でしっかり書かれていて紹介したいし
他にもSNS戦略とかも含めていろいろ書いてあるんだけど
長くなってきたので今回はここらへんで
時代にあわせたものの売り方について分析する
『革命のファンファーレ』で現代のお金と広告を知る
- 嘘がばれる時代、信用がお金に両替できる時代は、嘘をつかずに信用を稼げ
- 売るところまで考えてはじめて作ったことになる
- 時代の変化を読んで、売り方を考えろ
副題の通り
現代のお金と広告について知ることができる
良書
どんだけ書いても書き足りないくらいに目からウロコの内容ばかりです
読んでみてはいかがでしょう?
ここまで読んで頂きありがとうございます